
シニアがコンテンツを届ける
今.祖父のためにWPブログを作っています。同時にBrain販売にも取り組みました。祖父がWeb上で収入を得るためには、「ファン作り」が重要でとてもむずかしいことだと分かりましました。シニアでもどこまで出来るか?その際に気づきがあったので共有します。このコンテンツは100円です。
そこでそもそもファンの概念ってなんだろうと、このコンテンツの作成になりました?
実績?
2023/1月からTwitterをはじめ、2月に自動化をし副業収入12万円を得ました。
利用したツイッターフォロワーは、6人ちょっとかな。それでも昨日インプレスが37つきましたので、今後のフォロワー獲得はそれほど難しくないと思います。
ツイッターは、フォロワーは0でも収益を得ることができるけど、コンテンツ販売では属性のそろったフォロワーが必要。
色々なツイートを見ても、収入を得る為にはフォロワーのファン化だと言われているね。 では「ファン化」て何なんでしょうね。ぼくには難しいので調べてみました。
少しですけど見えてきたことがあります。ファン化するための特別な仕掛けが浮き上がりました。 それはMACが僅かな期間で特別な存在となれたのは、あれってファン化とはちょっと異なる特異なことが起きたからなんだって。(MACファンなら誰でも知っているらしいけど、ぼくはWINしか使ってないし)日本ではなじみのない、エバンジェリストの存在が有ったからこそなんだそうです。 エバンジェリストは、ファン化組織とは明らかに異なる特徴を持つ人々です。
なんなのエバンジェリストって。(知ったかぶり)
エバンジェリスト(Evangelist)は自然発生的に生まれた私的組織で、無償である特定の製品やサービス、技術、プラットフォーム、または企業を支持しその価値や利点を他の人々に伝えることを目的とする人のことをいうらしい。(多くの場合はエバンジェリスト=MAC)
MAC情報の専門家なので、最新情報やトレンドを常に追跡している。また、自分の信念や考えを共有するために、ブログやソーシャルメディア、カンファレンスやセミナーなどで積極的にMAC情報の発信をします。さらにコミュニティの形成、新しい市場の創造など様々な効果を企業にもたらします。
それによって一般顧客はMACを所有することで、満足度を向上させブランドの価値を高めることができます。
じゃ〜ファンてなに。(いまさらかな!)
ファン(Fan)は、ある対象(人物、、スポーツチーム、映画、音楽、アーティストなど)に対して熱狂的な支持や愛着を持つ人のことを指します。
ファンは、ある対象に対して熱中し、その対象に関する情報を集めイベントに参加し、グッズを集めたりします。また、自分の意見や感想を共有するために、オンラインのコミュニティやSNSを活用することもあります。
また、ファン同士が一緒になって、ある対象に対して支援するための活動を行ったり、イベントを開催したりしながらやがて組織化されてゆきます。
この組織は、ある対象に対して強い感情的な結びつきを持っているため、その対象に対する批判的な意見に対しては過剰な反応を示すことがありますが、多くの場合はその対象を支持するために行動することが多いのです。