
【初心者のためのデジタルコンテンツ作成・販売の秘策】 「コンテンツ販売法・サイトを作るか・プラットフォームに投げるか」 「どの市場規模を狙う!エンタメ系・知識系・素材系・ゲーム系…」
デジタルコンテンツをどんどん作って
コンテンツ販売プラットフォームで売って
まずは月収20万円を確実に稼ぐ!
私はデジタルコンテンツを作成して販売するようになって1年ですが…!
今、デジタルコンテンツ販売だけで月収20万円になりました。
何もわからず作ってプラットフォームで売る的な超単純で簡単な作業で誰でもできることをしています。
「第一章 本編サンプルとしてご覧ください」
初心者デジタルコンテンツの作り方⑴デジタルコンテンツの種類
「お話し・解説する内容」YouTube総再生時間1時間19分
⑴「コンテンツ販売初心者・必見!売って売って売りまくる秘策公開」
【初心者のためのデジタルコンテンツの作り方】
まずは、デジタルコンテンツの種類を説明しましょう。
系統や目的別といった大きめの分類から、PDF、動画、WEBページといった形の種類までを説明しています。デジタルコンテンツ作成のヒントとしてください。
・デジタルコンテンツにはどんな種類があるのか知りたい
・簡単に作れるデジタルコンテンツが何かを知りたい
・デジタルコンテンツの活用法を知りたい
l
といったような疑問・質問にお答えします。
この記事を読んだ後に…あなたの未来はこうなります。
・デジタルコンテンツにはどんな種類があるのかが分かります。
・簡単に作れるデジタルコンテンツは何かが分かります。
・デジタルコンテンツの活用法が見えてきます。
⑵「デジタルコンテンツとは…」
デジタルコンテンツとはデジタルデータの形式で提供されているものの総称です。テキストデータで構成された文章や画像データ、音楽ファイルや動画ファイルが、デジタルコンテンツの代表例といえるでしょう。
書籍やCD、Blu-ray Discなど、手に取って扱える「物」として提供されるのではなく、インターネットを使ったネットワーク内でやり取りされる商品やサービスは、基本的にデジタルコンテンツとなります。
仕組みと特徴
デジタルデータは簡単に複製が可能で、いくら複製しても元のデータが劣化しないのが特徴です。もともとは数字(デジタル信号)で構成されているため、データが記録されている媒体に問題が起こらない限り、基本的に完璧な状態で保存できます。
コンピューター上で自由にやり取りもでき、USBメモリーやHDDといった記録媒体にコピーして持ち歩くことも可能です。何千回、何万回コピーしても劣化せず、完璧な状態で残せるのが利点ですが、不正にコピーが出回ってしまう場合も多く、コンテンツの海賊版などの問題もたびたび生じています。
アナログコンテンツとの違い
アナログコンテンツは書籍や雑誌など、実際に手で触れられるコンテンツ全般をいいます。「物」として見ることができ、実物を入手しなければ視聴できません。複製し続けると、質が劣化してしまう場合もあります。
デジタルコンテンツは…音や映像、文字などをデジタルデータに変換したものです。0と1の数字の組み合わせで構成されており、どれほど複製を重ねても劣化しません。パソコンやスマートフォンから簡単に視聴でき、インターネット環境があれば場所を選ばず楽しむことができます。
「デジタルコンテンツの販売例」
・デジタルトランスフォーメーション
デジタルコンテンツはインターネットを通じて提供できるため、さまざまな形式で数多くの種類のコンテンツが販売されています。大きく分けて「芸術・娯楽系」「知識系」「素材系」「ゲーム系」に分けられ、いずれも大きな市場規模があります。
芸術や娯楽系
芸術・娯楽系は電子小説や電子漫画、音楽、映画が代表例です。芸術作品や娯楽作品をデジタルデータ化したコンテンツであり、非常に人気のあるカテゴリーになっています。
特に音楽配信サービスや動画配信サイトは、近年、急激に登録者数が増えており、月額数千円で何千もの映像コンテンツを楽しめるサービスが少なくありません。
知識系
役立つ知識やノウハウを電子書籍や音声、映像としてデジタルデータ化して販売する方法も盛んです。
いわゆる情報商材と呼ばれるもので、株式投資の方法やダイエットのコツ、秘伝の料理レシピなど、たとえ専門家ではなくても、自分なりの知識やノウハウを提供して成功した例も多くあります。ブログで役立つ情報を発信することも、知識系のデジタルコンテンツに入るでしょう。
素材系
Webページのアイキャッチや、サムネイルとして挿入する画像やイラスト、写真素材を提供する例もあります。
ビジネスで必要となる文書のテンプレートや、効率的にWebサイトの作成・運用ができるCMSに使えるテンプレートの素材を提供するサービスも多いです。提供用のWebサイトから、訪問者が気に入った素材をダウンロードして使うのが主流になっています。
ゲーム系
ゲームやアプリも、デジタルコンテンツ市場の中で非常に大きなシェアを持っています。公式サイトからダウンロードしたり、Apple StoreやGoogle Playなど、スマホアプリの提供サイトからコンテンツをダウンロードしたりするのが一般的です。
特にモバイルアプリゲームは7兆円を優に超える莫大な市場規模になっており、デジタルコンテンツの中でも特に成長著しい分野といえるでしょう。
⑶「デジタルコンテンツの販売方法」
映像デジタルコンテンツ
デジタルコンテンツを販売する場合、自ら販売用のWebサイトを作成する方法と、既存の販売プラットフォームを利用する方法…
自分でサイトを作る
CMSを導入して、自分で販売用のサイトを作成すれば、好きなデザインやフォーマットでデジタルコンテンツの販売ができます。
Webサイト自体はCMSのテンプレートを利用すればスムーズに作成可能で、さらに訪問者がコンテンツを購入するための決済システムも…
プラットフォームを使用する
コンテンツ販売用のプラットフォームを利用する方法もあります。初めてデジタルコンテンツを販売する初心者におすすめで、基本情報を登録しておけば、後は作成したコンテンツをプラットフォームにアップロードするだけで販売…
「おすすめのプラットフォーム」
それでは、おすすめのコンテンツ販売プラットフォームを紹介します。無料で利用できるサービスもあるため、これからデジタルコンテンツを作成・販売してみたい人は、積極的に利用してみましょう。
◆「BASE」利用店舗は140万以上
BASEは登録費用・月額費用ともに無料で利用できるネットショップ作成サービスです。すでに140万以上の店舗に利用されており、画像素材や音楽データ、PDFの電子書籍などが販売可能…
◆「note」企業の登録例も多数
noteは文章や写真、イラスト、音声や動画を投稿・販売できるプラットフォームです。サービス自体は2014年からスタートしていましたが、特にここ数年で注目が集まるようになり、2020年時点で260万人以上の登録…
◆「STORES」手軽に本格ショップ開業
STORESはインターネットショップを手軽に開業できるプラットフォームで、テンプレートを利用するだけで、スタイリッシュで本格的なショップを開けるのが…
【 目次・お話しする内容 】
1・デジタルコンテンツとは…
2・デジタルコンテンツ大分類
3・系統別デジタルコンテンツの種類
4・目的別デジタルコンテンツの種類
5・用途別デジタルコンテンツの種類
6・今すぐ作れるデジタルコンテンツ商品一覧
7・デジタルコンテンツの種類
8・デジタルコンテンツ作成時の注意点
9・簡単おすすめデジタルコンテンツ作成
10・デジタルコンテンツの活かし方
11・デジタルコンテンツの販売
12・デジタルコンテンツの例
13・デジタルコンテンツ企業一覧
14・まとめ
=ここからは有料コンテンツになります=